原発作業に従事している人たちの、生活環境完全しましょうよ。
もちろん宮城・岩手・千葉・茨城などの被災者ケア・動物の保護等もすごく大事です。
ですが、これ以上の被害拡大をいま、いま、食い止める必要のあるのは
原発です。
原発は、今もまだまだ被害拡大の可能性が大きいです。
その意味でも、一刻も早くすべての注力を復興に注ぐ為には原発を安定状態にもっていかなきゃ。
だからこそ、現場で働いてくれている人たちの状態を一国も早く改善しないといけないです。
お風呂も数日入れず、雑魚寝で、食事もレトルトでは、、、、、、どうしようもないでしょう。
長期化するのは必須なのですから、生活環境整えてあげてよ。
ふかふかの布団で安眠し、翌日また「過酷な原発作業」を行う体制を
整えてあげてよ。
体育館に雑魚寝じゃかわいそすぎる。ミスもおきちゃうよ。
今すぐ移動式お風呂にいつでも入れるようにしてあげてよ。
4日に1回じゃ、作業者が病気になっちゃうよ。
今すぐシェフ常駐させて、せめて美味しい食事を夜だけでも食べさせてあげてよ。
被災してない私達が、美味しい食事と温かい布団でのうのうと過ごしてるのに、過酷な作業者がより過酷な生活をしているのが耐えられません。
PR
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000021-maip-soci.view-000
かわいい



これこれ。私もかねてから思ってますが、日本はもはや唯一の最先端技術国ではありませんよ。
このまま行って井の中の蛙にならないようにしないと。
モノ作りもいいけど、ハードよりソフトの面を充実させていかないと。
これから10年でソフト面充実できるか否かが、
経済成長できるかどうかの分かれ目でしょう。
2008年9月26日(金)09:15
http://diamond.jp/series/series/kishi/10008/?page=2参考Livedoornews:
http://news.livedoor.com/article/detail/3290270/
確かに、小さい頃のイメージでは外国語と言えば英語のつぎにフランス語って
イメージがあった。
でもいま、習うなら何語?といわれると、中国語かスペイン語あたりかなぁ。
フランス語は3番手位。
それにしても移民ならまだしも駐在レベルでフランス語の強要は難しいよ。
私の仕事も世界各国と関わってるけど、仕事ならやっぱり中心は英語だ。
現地とのかかわりが必要なら、自分から進んでフランス語頑張るしさ。
「フランスの言葉や文化を共有しない者は、フランスに来る必要が無い」
などと主張していたサルコジ大統領・・・・
移民に対してでしょうが、厳しい一言だね。
実際にどのような口調でいったのか分からないけど。
どの国ももちろんそうですが、
フランスも自国文化にかなりの誇りを持ってますからね(笑)
参考:
http://news.livedoor.com/article/detail/3281976/
ファナックって取引がすべて円建てなんだって。
すごいね。
通常は円建てとUSDとあとは諸々の通貨が入り乱れてると思うんだけど。
統一しようとしても、どうしても統一できない部分が出ちゃうんだよね。
うちも内部管理を見直したいものです。
明らかに混乱を引き起こしてるからなぁ。
結局それぞれの管理元判断になっちゃうし。
桜井さんも言ってましたが、そもそもエコが目的でビニール袋を使用しない
ならば、布袋は何でもいいはず。
<Yahoo!ニュースから引用 最終更新:2007年7月18日 16時29分>
レジ袋削減をPRするため、英国の人気デザイナー、アニヤ・ハインドマーチが数量限定で製作し、世界各地で爆発的な人気を呼んでいるショッピングバッグが18日、大丸京都店(京都市下京区)でも発売された。同店に割り当てられた400個を求めて、徹夜で並んだ若者から中高年までが、開店と同時に売り場に殺到した。
バッグは綿製で、高さ、幅が30センチほど。生成色の地に、緑色で「I’mNotAPlasticBag(私はプラスチック製のバッグではない)」と英文が記されている。販売される国や地域によって文字の色を変えている。2100円(税込み)。
同店は、行列への「割り込み」などによるトラブルを防ぐため、17日午後3時から行列の順番を保証する券を配ったうえ、開店15分前から整理券を配布。30人以上の社員が徹夜で安全管理にあたった。
前日午後3時半から並び、2個購入した大津市の大学生伊藤紗耶さん(19)は「環境というより、バッグがかわいかった。海外の有名人が持っていたのを見て、あこがれていた」と話した。
今年3月に発売され、イギリスでは1時間で2万個が売れる人気となった。日本では、14日に東京で発売された際、7000人が行列を作り、混乱も起きた。国内販売権を持つ会社の親会社レナウン(東京都)は「人気デザイナーの商品が安価で手に入るうえ、数量限定がブームを過熱させている」とみている。
ブランド崇拝?
確かに縫製など物が良い保証はあると思うので、ブランド(品質)を保っているのは
素晴しい事。
だけど、買う側の意識はそれとは別のところにいっちゃってる感じ。
今回のエコバックも本来のエコ趣旨とは違うところでブームになってるし。
まぁ、売れればアニヤさんは儲かるから、儲け分を慈善事業(環境事業)に廻してくれれば
本来の趣旨通り?(笑)
800万人超予想で、北海道が1番なんだって。
意外だったけど、やっぱり規模も広いし、有名所の数も多いからか。
九州全体で見れば有名な所はたくさんあるども、
県別にすると各県1、2ヶ所になっちゃうのかな。
九州全体で780万位の見込みらしい。
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/life/20070612_evn_003-nnp.html
Gooニュース引用「夏季宿泊客数 全九州でも北海道以下 06年度白書 観光、苦戦鮮明に」
私的には3月に北海道行ってきましたが、まさに北海道でっかいどーーー。
広いいいいいいい。
十勝平野。どこまでも続くまっすぐ一本道は圧巻です。
本州の山がちな地形ばかりを見ていると、北海道は異国の地ですよ。
昔行ったアメリカ・ネブラスカにそっくりなんですわ。
要するに大陸的広さ(笑)
走れども走れども・・・・
台湾にいる台湾人の友達が北海道の流氷を観に行くって意気込んでた。
まさかそれほど知名度があるとは。
海外からの観光客が来てくれるってのはそれだけ魅力があるって事で良いと思う。
海外観光客からの財源は大きいからね。
マレーシア、シンガポール、韓国等などどの国も観光PRに余念が無いのは
そのためで。
よーっし、おらが街にも観光の目玉を!!ってんで変な箱物はつくらないように。。。
あくまで頭脳勝負でお願いしますね。 お金をかけずにソフト面でPRしていくのが良いと思いまーす。